読者様から質問をいただきました。
700万程度の現金をインデックス投資に回したいと考えているのですが、一括投資かドルコスト平均法で少しずつ投入か、悩んでます。
できるだけ早く入金することが複利の力を最大限に活用できる、長期で見れば株価は上がり続ける、とする見方がある一方で、局所的にみると、2021年中はなんだかんだ株高が続き2022年あたりから下がるのでは?と推測する記事もあり、小分けに投資した方が後悔が少ないかも?とも思ってしまいます。
2021年に現金を一括投資するべきかドルコストで投資するタイミングを分けるべきか?という内容です。
下は私の回答です。少し長いですが、結論から言うと一括投資ではなくドルコスト平均を勧めます、という回答です。
質問に回答させて頂きます。
>700万程度の現金をインデックス投資に回したいと考えているのですが、一括投資かドルコスト平均法で少しずつ投入か、悩んでます。
ドルコスト平均法を採用することをお勧めします。以下は理由です。
(1) ご指摘の通り株価は2022年ごろから下がる可能性が高いと思います。その場合、今年に一括投資すると2022年にリターンがマイナスの期間が続く可能性が高く、加えて株価が下がった2022年に資金を投入できるチャンスを逃してしまいます。
(2) では逆に、今投資せずに2022年まで待つという手法もあります。しかし、これもお勧めしません。なぜなら株価が下がらない可能性もあるからです。その場合、投資しなかった2021年の1年間を無駄にしてしまいます。
(3) 今一括投資するか、株価が下がり始めるであろう2022年まで待って一括投資するか。その中間の手法がドルコスト平均と捉えればよいと思います。つまり、2021年も2022年もずーっと一定額を投入し続ける。
(4) 「小分けにした方が後悔は少ないかも?」と感じているのであれば、その方法をとった方がよいと思います。後から後悔してウジウジなやむのが一番精神的にキツイと思いますので。
余談ですが、私もインデックスを開始した2018年夏にまとまった金額があったのですが、一括投資せずにドルコスト平均にしました。一括ケース vs ドルコスト の比較をしてはいませんが、コロナで大暴落したときは(2018年に一括投資していたら投入できなかったであろう)多めの金額を投入し続けることができたので、今ではある程度のリターンを確保することができました。ですからドルコストに決めたことを後悔していません。
米国市場に関する予想に関して、私は下の記事のシナリオのようになるのではないかと思ってます。つまり2021年は強気相場だが、2022年は弱気相場に入ると。
米国株はバブルではない。2021年の展望。一番しっくりきた専門家の分析はこれだ ww
まあ相場分析はともかくとして、私が回答に書いた(4)が一番重要ではないかと思います。つまり、自分が後悔が少ない方法をとったほうがいい、ということ。
数億投資するなら話は別ですが、数百万の投資で一括かドルコストかで、人生左右するほどの大きな差は出ないとも思います。それよりも重要なのは投資したかしていないか。これは雲泥の差です。
やはり自分が納得いく方法が一番いいと思います。
関連記事:
記事が役に立ったらクリックお願いします↓