チャンドラです。
私は学生時代貧乏生活をしていました。お金がなかったというよりもお金を貯めたかったので、月数千円の学生寮に住んだり、毎日野菜炒め(肉なし)を食べたり、拾ってきた家電を再利用することで出費を切り詰めて生活レベルを低く抑えていました。そのころは一食500円の定食でも高いと感じていました。
それから7年が経過しましたが、自分の金銭感覚が変わっているのがよく分かります。金銭感覚がよく表れるのはやはり食事だと思います。学生時代は500円の定食を高いと感じていましたが、今では500円は安い方で、800円を超えると高いと感じます。
社会人になって収入を得ているので、定食の高い安いの基準が変わるのは当然だろう、と言われそうです。ですが、「自分の金銭感覚が変化している」と自覚を持つことは大切だと考えています。
なぜなら金銭感覚の変化に気が付いていない人ほど自分が浪費していることに気が付けないからです。
私の親戚の話をします。その親戚は昔は出費を切り詰めるために、スーパーで安い食材を買ったり、無駄な買い物をしないように気をつけたりして節約に励んでいました。ところが最近は出費が多くて少し悩んでいます。生活費が高いのよ、とボヤいています。確かにその通りで、その親戚はスーパーでは少し高い部類に入る食材を買ったり、高いスイーツを買ったりしていました。「もっと安い食材を選べば?」と言っても「この高い牛乳の方がオイシイ」とか「このアイスクリームの方がオイシイ」とか言って安物では我慢できず高い食材を買っているわけです。
昔は安いもので我慢できたのに今では高い食材でしか満足できなくなっている、要するに生活レベルが上がってしまったわけです。生活レベルが上がるのは悪いことではありませんが、それが家計を圧迫している以上は生活レベルを下げるしかありません。でも安い買い物をしていたころには戻れない。人間は一度生活レベルが上がるとそれを下げるのは難しいのです。
ではどうすればいいか?それは生活レベルが上がっていることを自覚することです。生活レベルが上がっているかどうかは金銭感覚で分かります。昔は定食に500円払うことに躊躇していたけど今はポンと払える、とか昔はバスしか乗れなかったけど今は普通にタクシーを使う、とかです。
自分の金銭感覚がどれだけ変わっているかを定期的に見つめなおすことが必要です。私の場合たまに昼の定食を食べに出かけますが、出来る限り800円以内に抑えるようにしています。昔は500円が上限でしたが、今は800円を上限にするべきだと自分で決めているからです。1000円を上限にすると、やがて1000円に慣れていって、そのうち上限は1200円というふうに生活レベルが上がってしまうからです。
金銭感覚を見つめなおすことで、生活レベルが上がりすぎることにブレーキをかけれるし、結果浪費を防げると思います。ぜひやってみてください。
それでは。
働く君に伝えたい「お金」の教養 人生を変える5つの特別講義 [ 出口治明 ]
節約の知恵はこちら
資産運用はこちら
私のブログランキングはこちら:
こんにちは、ランキングより参りました。
確かに、学生の頃は1回の食費は500円までという感覚でした。
今はそういう意味では自分に甘くなっています。。
再度自分の金銭感覚を見直したいと思います!
こんにちは、コメントどうもありがとうございます。
金銭感覚は気づかないうちに変わりやすいですよね。
我慢しすぎるのはよくないので、豪華なランチは週に1回だけにするとか、メリハリをつけるのが大切だと思います。
記事が参考になればうれしいです。