老後2000万円問題が以前話題になりました。退職時に2000万円ないと老後破綻するという内容です。
2000万円という数字が独り歩きした感は否めないです。当たり前ですが必要な金額は、年金受給額やローン有無など個人の状況に大きく依存します。
定年まで勤めあげたサラリーマンであれば年金受給額は毎月16万円くらい。結婚している場合、配偶者が共働きか専業主婦によりますが、世帯合計で毎月25万円くらい。毎月25万円なら感覚的に全生活費をカバーできる気がしますし、旅行したいとか、高い飯食いたいとか、介護とかで金かかるのを考えれば、2000万円はまあ妥当かなという気もします。
定年まで勤めあげたサラリーマンなら退職金で2000万円近くをゲットできそうですが、仮にこの2000万円を積み立て投資でカバーする必要がある場合、毎年いくら積み立てるべきか考えてみます。また、2000万円必要か?は人によるので、ターゲットを1000万円~4000万円と幅を持たせて検討します。
以下は前提条件。
(1) S&P500連動ファンドを想定。年率リスクとリターンはそれぞれ20%と7%とする。
(2) 株価は幾何ブラウン運動すると仮定、モンテカルロでシミュレーション。
(3) 30年間積み立てる。年間積立金額は20万円~60万円の5通り。
(4)30年後の評価額の中央値を調べる。(平均値を見るのが定石ですが、今回はコンサバにして中央値を見てみます。)
年間40万円積み立てた場合、30年後の評価額の分布は以下の通りでした。ファンドの価格変動のために分布は広がりをもちます。中央値は1900万円でした。
年間投資額別の総投資額と30年後評価額の中央値をまとめたのが以下の表です。
仮に運用で2000万円欲しいのであれば、年間40万円投資すればよいことが分かります。(細かいことを言うと売却益に20%税金が引かれるので、iDecoやNISAを使うのが大前提。)
この表は「投資しすぎたくない」という観点からも使えます。例えば退職金を十分もらえるから2000万円もいらんけど1000万円くらいは運用で用意しておきたい、と考えるなら、年間20万円だけ投資しておけばよいと判断できます。
関連記事:
記事が役に立ったらクリックお願いします↓