資産運用

200週間連続でインデックスファンドに積み立てできたのは自信を持てたから。

投稿日:2022年7月6日 更新日:




 

インデックス投資を開始したのが4年前。

毎週積み立てしていますが、200週目に達しました。だから何だという話でもあるのですが、200というのはキリが良い数字なので記事を上げておきます。

買い付け金額と評価額の推移は下のような感じです。銘柄は最近の運用成績を参照。

※自動積立がされなかった週や投資額を増減させた週もあります。

私が少しだけ人に誇れることがあるとすれば、それは毎週積み立てを決してやめなかったことと暴落してもビビッて売らなかったことでしょうか。

私には投資の方針方法根拠があります。

方針:

資産の90%をインデックスファンドで運用

方法:

給料も副業収入も自動積立機能でファンドにぶちこむ

根拠:

これは過去記事で書いてますが、ざっくりまとめると:

(1) インデックス投資の優位性には「すべての株式銘柄の時価総額加重平均が最適 (=シャープレシオが最大)」という理論的裏付けがあるから。参照記事:リンク

(2) 長期投資においては積立よりも一括の方が元本割れしにくいので、毎月の収入は貯めずにその月に投資してしまった方がよい。参照記事:リンク

(3) 全資産のうちリスクに晒すべき資産はマートンのポートフォリオ問題で考察できます。リスク資産の最適比率= 最適レバレッジ比率/RRAという式で計算できますが、これによると私がリスク資産の最適比率は約90%。参照記事:リンク

(1)~(3)の理論や定量的考察には理想化した前提条件や過去のデータから推測した数値が入っているため、「完璧な考察」ではありません。ですが、こうやって理論の理解や定量的根拠をもっておけば、投資方針はブレません。これは自信をもって言えます。

特定のやり方に固執するのは、いまだにFAXとかフロッピーディスク使うみたいに)、世の中の流れや進歩に背を向けるようなネガティブな印象を与えかねないですが、個人投資に関しては過去の偉人がすでに王道を示しているので、王道に従って投資するのが道を間違えない唯一の方法だと固く信じています。

 

関連記事:

【意外】S&P500つみたて投資は一括投資より元本割れしやすい理由を数字で説明する。

なぜ全てのリスク資産の時価総額加重平均が最適なポートフォリオなのか?その理由と理論的背景。

【結論】マートンのポートフォリオ問題で最適なリスク資産割合を計算する。

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:


  1. アバター ゴン より:

    こんにちは!いつもブログ楽しませて頂いております。
    本記事とは全く関係ないのですが、個人的に面白かった本を共有したく!
    サイコロジー・オブ・マネーという本はご存知でしょうか?
    内容が普段チャンドラさんがこのブログでお伝えされていることの根幹の部分に近く、投資と向き合うためのバイブルのような一冊でした。
    ご多忙とは存じますが、一読されることをお勧めいたします!

    • chandra11 chandra11 より:

      コメントありがとうございます。

      サイコロジー・オブ・マネーは知りませんでした。読んでみますね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なぜアクティブファンドに投資してしまうのか?

  前の記事では、「80%のアクティブファンドがインデックスに負ける。」というデータを紹介しました。米国のファンドマネージャーに限ると、投資期間が長いほど負ける確率は高まります。 じゃあ何故 …

副業で月10万円欲しい。副業でインデックス投資のメリットを活かす。

  パーソル総合研究所の調査によると、副業収入の月収中央値は4.1万円だそうです。時給換算で1,883円。 ちなみに月収分布では5~10万円が一番多いようです。 私はこれまで副業に力を入れて …

S&P500はバカ下がりですが泰然自若を貫く。自分で出来ることに注力。

  株価がバカ下がりしています。S&P500は3,700ポイントを切りました。 ゴールドマンサックスが年末目標を従来予想の4,300から3,600まで下げたというニュース記事がありま …

中途半端に個別株買うならインデックス・オンリーの方がいいと思うが。

  S&P500とか全世界株式のインデックス・ファンドをポートフォリオの主力に置いて、少しだけ個別株を買うという考え方。 私も試してみようかな、と考えたことがあるのですが、結局やめて …

シャープレシオが最大になるのは効率的フロンティア曲線上の接点ポートフォリオ。

  前回の記事では、WealthNaviの資料をもとにエクセルのソルバーを使って効率的フロンティア曲線を作成しました。 効率的フロンティア曲線は、各リスクに対してリターンが最も高いポートフォ …

チャンドラです。

都内在住の30代サラリーマンです。このブログではインデックス投資の利点、運用成績、運用シミュレーションや金融工学の記事を公開していきます。

自己紹介は:こちら

お問い合わせは:こちら


にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ