金融工学

投資比率100-年齢でリスク・リターンはどう変わるか?

投稿日:2021年11月30日 更新日:




 

リスク資産にどれだけ投資すればよいか?に100-年齢の法則があります。

例えば30歳なら現金を30%、リスク資産を70%もつというもの。

数字はともかくとして、この法則に素直に従えば年取ったときにリスク資産の比率を下げて暴落による資産激減を避けることができるので感覚的には使えそうです。なによりも覚えやすいというメリットがります。

ところでこの法則にした従うとポートフォリオのリスクとリターンってどう変わるのか?

仮にS&P500と現金だけをポートフォリオに入れるとしましょうか。S&P500ならリスク20%・リターン7%。これがどう変わるのか?

米国S&P500を平均リターン7%・リスク20%の幾何ブラウン運動でモデル化する理由

 

Sponsored Link



 

現金とS&P500の相関関係はゼロ。これらの比率を変えるとリスク・リターン上では原点とS&P500の点を結んだ線上でポートフォリオのリスク・リターンが変化していきます。

投資を30歳から開始して60歳まで終えるとするとリスク・リターンは青い矢印に従って変化します。

30歳:リスク14%、リターン5%

60歳:リスク8%、リターン3%

現金を含めたポートフォリオ全体のリスクはこの30年間で14%から8%まで下がることが分かりました。

で?って感じですね。14%から8%まで下がってどうなるの?と。

リスクが14%とか8%とか言われてもピンとこないですよね。そんなときこそ元本割れ確率です。

例えば1000万円もってるとします。法則によれば30歳では現金300万円・株式700万円。60歳では現金600万円・株式400万円。

その1000万円が減る確率が何%なのかを計算すればリスク定価の度合いを実感できます。その計算は別記事で。

「損失回避の法則」に従えば投資はリスクより元本割れ確率で議論した方が分かりやすい

 

Twitterでブログ記事の更新通知を受け取れます:

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-金融工学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なぜ全てのリスク資産の時価総額加重平均が最適なポートフォリオなのか?その理由と理論的背景。

  数式がたくさん出てきます。興味ない方はトップページにエスケープしてください。   なぜ時価総額加重平均が最適なポートフォリオなのか? これは現代ポートフォリオ理論から導き出され …

DNA複製メカニズムと株価変動モデルは「保存」と「変革」がある点で似ている。

  人類の歴史で最も重要な発見だと私が思うのが生物の遺伝情報伝達のメカニズムです。 遺伝情報とは親から子に伝わる情報。この遺伝情報はDNAの塩基配列として保存されていますが、この遺伝情報がど …

S&P500リターンの確率分布から分かるリターン5倍以上の確率。

  前記事からの続きです。 S&P500指数がリスク20%・リターン7%の幾何ブラウン運動に従うと仮定、その際のリターンの確率分布は下の通りです。 確率分布の形は分かったと。ではリターンが2 …

S&P500の最適レバレッジは1.75倍。SPDRとSPXLを10:6で混ぜれば作れる。

  前回の記事でS&P500の最適レバレッジは1.75倍だと説明しました。レバレッジを大きくすればするほどリターン分布の中央値が大きくなりますが、ある閾値を境に中央値は下がります。そ …

実は曖昧な「リスク許容度」。リスク許容度って一体何なんだ?

    前回の記事では、リスクが大きいとリターンが高くなるチャンスも増えるが、同時に元本割れする確率も増えることを確率分布で説明しました。 (1)リターン7%・リスク20%:元本割 …

チャンドラです。

都内在住の30代サラリーマンです。このブログではインデックス投資の利点、運用成績、運用シミュレーションや金融工学の記事を公開していきます。

自己紹介は:こちら

お問い合わせは:こちら


にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ