資産運用

バンガード社「米国除いた世界株の長期リターンは8.5%」

投稿日:

バンガード社が出しているレポート (Vanguard economic and market outlook)(リンク)で、今後10年の株式リターン予想値が紹介されています。

米国の中央値は約6%ですが、米国除いた世界株は8.5%。しかもボラテリティは18%程度と両者はほとんど変わりません。

バンガード社は予測モデル (VCCM)でリターンをシミュレーションした結果を公開しています。その結果のスクショが下のグラフです。点線が予想の中央値、灰色のエリアが25=75%パーセンタイル、実線が実際の値。

これによると、2017年以降のリターンは米国が予想以上に高く、世界株が予想以上に低かったことが分かります。

世界株 (米国除き)の中央値8.4%に赤線を引っ張って米国のグラフと重ね合わせてみました。これ見ると、米国株の予想値がだいぶ低いことが分かります。米国の75%パーセンタイルよりも世界株の中央値の方が高い。

米国株 or 世界株どっちに投資すべきか?というのはよく挙がる話題ですが、バンガード社によると世界株 (米国除)が米国株に比べてリターンは高く、しかもボラテリティは変わらない、と予想しているのが意外でした。

 

バンガード好きにはボーグル氏の本を推奨。

 

参考記事:

【衝撃】レバレッジはリターンの中央値を下げる。3倍レバレッジが危険な理由を定量的に説明。

バンガード社「今後10年の米国株リターンは6%くらい」

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

サラリーマンなんて株式投資に比べれば全然リスクとってないな

  私はサラリーマンですが、サラリーマンが会社で働いて毎月給料もらうのと、株式投資して金を稼ぐのって、どちらがリスクとっているんでしょうか? 言うまでもなく後者です。 サラリーマンは確かに会 …

リスクを考慮せずに投資するのは問題外。ポートフォリオにおけるリスクの重要性。

  「リスク (神々への反逆)」からの抜粋。レビュー記事はコチラ。 マーコビッツは従順に図書館に行き、腰を下ろして本を読み始めた。この本の最初の文章が彼に魔法をかけた。 すなわち、「現在の市 …

株式投資のスタイルは一番初めに読んだ本でほぼ決まるのではないか?

  インデックス投資であれ高配当株投資であれ、株式投資のスタイルは一番初めに読んだ本に大きく影響を受けるのではないかと思っています。 私は一貫してインデックス投資をしています。私がこれまで読 …

投資は一人でやるもの。群れてる時点で終わりだろう。

  たまたまネットで知った言葉。「相場師は孤独を愛す」相場格言だそうです。 相場の歴史の中で語られてきた教訓や戒めとなる言葉を、簡潔にあらわしたものを相場格言といい、この言葉も相場格言の一つ …

成果報酬型資産運用サービスSUSTENの手数料は安いのか?WealthNaviと比較。

  マネーフォワード利用者の6割が資産運用してないそうですが、そんな状況を打開するために、マネーフォワードが業務提携したのがSUSTEN。 私はSUSTENを初めて知ったのですが、SUSTE …

チャンドラです。

都内在住の30代サラリーマンです。このブログではインデックス投資の利点、運用成績、運用シミュレーションや金融工学の記事を公開していきます。

自己紹介は:こちら

お問い合わせは:こちら


にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ